バーチャル展示会の費用相場は?内訳や金額を抑えるコツから事例まで紹介

バーチャル展示会の費用相場は?内訳や金額を抑えるコツから事例まで紹介

バーチャル展示会の費用は、開催形式や規模によって大きく変動します。しかし、適切なプラットフォーム選択や内製化などの工夫により、費用対効果を最大化することが可能です。

本記事ではバーチャル展示会の費用相場から内訳、コスト削減のコツを解説します。プラットフォーム選びのポイントや実際の出展事例までまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

≫≫オンライン展示会・バーチャル展示会のプラットフォームおすすめ比較20選!選び方もご紹介

\ 大手企業の意思決定者が集結!/

貴社のソリューションを
直接ご紹介しませんか?

一日で質の高いリードを獲得し、
商談を生み出すオンラインカンファレンスをご紹介。

バーチャル展示会とは

バーチャル展示会とは

バーチャル展示会は、狭義と広義の2つの意味で使用されています。

狭義では、メタバース技術を活用した3D仮想空間での展示会を意味します。狭義のバーチャル展示会では、参加者がアバターを操作して3DCGで構築された会場内を移動し、リアルタイムでのコミュニケーションが可能です。

一方、広義の意味ではインターネット上で参加できる展示会全般を指します。主に、オンライン展示会やWeb展示会とほぼ同じ概念として扱われるのが一般的です。

≫≫ バーチャル展示会のメリットと5つの事例を紹介!成功させる秘訣とは?

バーチャル展示会の出展方法

バーチャル展示会の出展方法

バーチャル展示会への参加には、以下2つの方法があります。

どちらの方法を選択するかは、企業の目的や予算規模、開催経験の有無によって決定しましょう。詳しく解説します。

合同開催のバーチャル展示会に出展する
自社開催する

合同開催のバーチャル展示会に出展する

合同開催への出展は、認知向上と高い集客力を活用できる点が最大のメリットです。主催者による積極的な集客活動により、個別に集客を行う負担を大幅に軽減でき、業界内での認知度向上が期待できます。

一方で、自社開催と比較して自由度が低く、差別化や独自の強みをアピールしにくいデメリットがあります。多数の競合企業が同じプラットフォーム上に出展するため、来場者の注意を引くためのコンテンツ戦略が重要です。

自社開催する

自社開催は、合同開催と比較して自社の製品・サービスを効果的にアピールできる点が最大のメリットです。展示会全体の世界観にオリジナル性を出しやすく、ブランドイメージを最大限に活用した独自の体験を提供できます。

しかし、準備や集客などを全て自社で行わなければならないため、相応のコストとリソースが必要です。企画から運営まで全ての責任を負うことになるため、十分な準備期間と専門知識を持つスタッフの確保が必要になります。

≫≫ オンライン(バーチャル)展示会の成功事例6選!出展方法や注意点を解説

バーチャル展示会の費用相場

バーチャル展示会の費用相場

バーチャル展示会の費用は開催形式によって大きく異なり、合同開催への出展と自社開催では必要な投資額に大幅な差があります。

以下の表は、開催形式別の費用相場をまとめたものです。

開催形式 費用相場
合同開催 10万円~1,200万円
自社開催 60万円~数千万円

合同開催の場合、プラットフォームのサポート内容やプランによって費用に大きな変動があります。基本プランでは最低限の機能のみが提供される一方、プレミアムプランでは専任サポートや集客支援などのサービスが含まれるため、費用が大幅に増加します。

≫≫ オンライン展示会の費用はいくらかかる?内訳や費用を抑えるコツを解説

\ 大手企業の意思決定者が集結!/

貴社のソリューションを
直接ご紹介しませんか?

大企業・上場企業の
人事部門が集まる
人事戦略カンファレンス

大企業・上場企業の
DX推進部門が集まる
デジタルカンファレンス

大企業・上場企業の
製造業の生産部門が集まる
製造業IoTカンファレンス

従業員1000名以上の
情報システム部門が集まる
セキュリティカンファレンス

バーチャル展示会の費用内訳

バーチャル展示会の費用内訳

バーチャル展示会の費用構成は、開催形式によって大きく異なる項目で構成されています。合同開催への出展と自社開催では、必要となる費用項目と金額に大幅な違いがあるため、事前の詳細な予算計画が重要です。

ここでは、開催形式別での費用内訳を紹介します。

合同開催に費用相場
自社開催の費用相場

合同開催の費用内訳

合同開催への出展費用は、プラットフォームのプランや求める品質によって大きく変動します。以下の表は、合同開催における主要な費用項目をまとめたものです。

費用名 金額
出展料 10万円~1,000万円程度
コンテンツ制作費(展示会用Webページ制作) 0円~60万円程度
展示会用商品PR動画 0円~100万円程度

出展料は主催者が準備するプラットフォームにブースを作成し掲載する費用で、高いプランほど展示会内での露出を高められます。コンテンツの質や露出量、サイトデザインの品質によって制作費用は大幅に変動するため、内訳の確認が必要です。

自社開催の費用内訳

自社開催では、既存プラットフォームの利用か独自システム構築かによって費用構造が大きく異なります。

既存プラットフォームを利用した場合の費用項目は、以下の通りです。

費用名 金額
プラットフォーム利用料(機能や参加人数により変動) 0円~300万円程度
コンテンツ制作費(展示会用Webページ制作) 15万円~
展示会用商品PR動画 0円~100万円程度
集客のための広告費(リスティング広告・プレスリリースなど) 20万円~

次に、独自構築にて開催した場合の費用項目は、以下の通りです。

費用名 金額
システム構築費用 50万円~300万円またはそれ以上
コンテンツ制作費(展示会用Webページ制作) 50万円~300万円またはそれ以上
展示会用商品PR動画 0円~100万円程度
集客のための広告費(リスティング広告・プレスリリースなど) 20万円~

独自システム開発では、自社独自の方向性を盛り込めるため、企業のブランドイメージを最大限に活用した独自の体験を提供できます。ただし、外注に依頼する場合は既存プラットフォーム利用と比較して制作費用が高額となるため、注意が必要です。

バーチャル展示会の費用を抑える4つのコツ

バーチャル展示会の費用を抑える4つのコツ

バーチャル展示会の開催費用は、適切な手法を組み合わせればコスト削減を実現できます。費用を抑える主要な手法は以下の通りです。

詳しく解説します。

コストを抑えたプラットフォームを選定する
可能な範囲でコンテンツ制作を内製化する
自治体や公的機関の補助金・助成金を活用する
過去に使用したコンテンツを再利用・再編集する

コストを抑えたプラットフォームを選定する

既存の展示会プラットフォームには、無料プランや低価格で利用開始できるサービスが多数存在し、初期投資を抑えることが可能です。無料プランでは基本的な展示機能のみが提供される一方、低価格プランでも十分な機能を利用できるケースが多くあります。

初回のみ特別価格での提供を行っているプラットフォームが存在し、通常料金よりも割引価格で利用できるケースも多いです。選定時は自社に必要な機能を明確化し、過剰な機能を持たないサービスを選択すれば、月額費用を最適化できます。

可能な範囲でコンテンツ制作を内製化する

コンテンツ制作を自社で実施することにより、外注費用を削減できる可能性があります。製品紹介動画の編集やランディングページの作成など、専門的なスキルが不要な範囲のコンテンツは社内スタッフでの制作が十分可能です。

無料で利用できるデザインツールや動画編集ソフトウェアを活用すれば、高品質なコンテンツを低コストで制作できます。内製化により外注に依存せず自社内でノウハウを蓄積でき、継続的なコスト削減効果を期待できるため、長期的な投資効果が高い手法です。

自治体や公的機関の補助金・助成金を活用する

自治体の支援制度を利用すれば、バーチャル展示会費用の一部を補助してもらえる場合があり、実質的な費用負担を軽減できます。中小企業向けのWeb関連ビジネス支援として、IT導入補助金や販路拡大支援事業など、申請が可能な自治体が全国に多数存在します。

申請条件や支援額は自治体によって大きく異なるため、事前の詳細なリサーチと確認作業が必要です。補助金制度を活用すれば、手厚いサポートを受けながらバーチャル展示会を開催できるため、高い費用対効果を期待できます。

過去に使用したコンテンツを再利用・再編集する

過去に出展した展示会と同様のテーマで開催される場合、既存コンテンツの再利用により制作費用を削減できます。製品カタログやプレゼンテーション資料、動画コンテンツなどは、軽微な編集や更新により新しい展示会でも効果的に活用可能です。

コンテンツの再利用により新規制作費用を節約でき、制作期間の短縮効果も期待できます。一度制作したコンテンツを複数回活用すれば、初期投資の回収効率が向上し、継続的なバーチャル展示会開催における費用対効果を最大化できます。

展示会プラットフォームを選び方のポイント

展示会プラットフォームを選び方のポイント

バーチャル展示会の成功は、適切なプラットフォーム選択にかかっています。

自社の目的とターゲット層に最適なサービスを見極めることが重要です。プラットフォーム選定時の重要なポイントは以下の通りです。

詳しく解説します。

十分な集客ができるか確認する
ターゲットリードを獲得できるか確認する

十分な集客ができるか確認する

集客力の確認は、バーチャル展示会の成功を左右する重要な要素で、プラットフォーム選定時に優先して検討すべき項目です。プラットフォーム提供企業の集客実績や過去のイベントにおける平均来場者数を詳細に確認し、自社のターゲット層との適合性を評価しましょう。

宣伝機能や参加者への呼びかけ機能が充実しているプラットフォームを選択すれば、効果的な集客活動を展開できます。業界メディアへの告知配信やSNS連携機能などの集客サポートを提供するサービスは、目標参加者数の達成確率を向上させることが可能です。

ターゲットリードを獲得できるか確認する

無効なリードを大量に獲得しても、営業効率の向上には繋がりません。企業が定義する有効なターゲットが参加し、リードを確実に獲得できるかが重要です。

そのため、質の高いリード情報を効率的に取得できる機能が充実しているかを詳細に検証する必要があります。詳細なアンケート機能や、リアルタイムチャット機能などが充実しているプラットフォームでは、営業効率の向上が期待できます。

ターゲット含有率の高いリバイバルマネジメントフォーラム事務局

ターゲット含有率の高いリバイバルマネジメントフォーラム事務局

リバイバルが主催するカンファレンスは、明確なテーマ設定により業界や課題に特化した参加者が集まるため、ターゲット含有率が高い特徴があります。参加者全員が協賛者という独自の仕組みにより、同じ課題に関心を持つ企業同士が集まる点が強みです。

大手企業の部長クラスや従業員1000人規模の企業が多数参加しており、購買決定に関与できるポジションの参加者が多い傾向があります。そのため、単なるリード獲得ではなく、商談につながる可能性の高い質の高いリード獲得が期待できます。

通常の展示会では難しいアプローチを実現できるプラットフォームとなるため、ぜひリバイバルのオンラインカンファレンスをご活用ください。

\ 大手企業の意思決定者が集結!/

貴社のソリューションを
直接ご紹介しませんか?

大企業・上場企業の
人事部門が集まる
人事戦略カンファレンス

大企業・上場企業の
DX推進部門が集まる
デジタルカンファレンス

大企業・上場企業の
製造業の生産部門が集まる
製造業IoTカンファレンス

従業員1000名以上の
情報システム部門が集まる
セキュリティカンファレンス

バーチャル展示会の出展事例5選

バーチャル展示会の出展事例5選

実際の企業がバーチャル展示会やオンラインイベントをどのように活用し、具体的な成果を上げているのかを事例を通じて紹介します。

株式会社SmartHRの出展事例
株式会社iCAREの出展事例
エクスジェン・ネットワークス株式会社の出展事例
株式会社ソリトンシステムズの出展事例
エレコム株式会社の出展事例

株式会社SmartHRの出展事例

株式会社SmartHRの出展事例

SmartHRは労務管理クラウドサービスの認知拡大とリード獲得を目的として、リバイバル・マネジメント・フォーラムのオンラインイベントに協賛しました。新規リードとの接点を生み出す点の困難さに課題を感じ、従来のメディア露出では限界を感じていました。

オンラインイベントへの参加により、一度に多くのリードを獲得でき、ターゲットとなるリードの含有率が高くなりました。今まで接点のなかった大手企業のリード獲得が、他のメディア施策と比較して非常に高く、想像以上の費用対効果を実現した事例です。

関連記事:デジタル広告では届かなかった地方の大手企業のリード獲得にも成功!ターゲット含有率が高く確かな手応え

株式会社iCAREの出展事例

株式会社iCAREの出展事例

iCAREは健康管理システムの導入促進を目的として、企業の人事担当者向けオンライン展示会に参加しました。従業員の健康課題を可視化するコンテンツを制作し、来場者の関心を具体的な課題解決に導く戦略を採用しています。

展示会後のフォローアップ体制を強化し、獲得したリードに対して迅速なアプローチを実施した結果、高い商談化率を達成しました。リードの重複も少なく、CPAを抑えてリード獲得できた事例です。

関連記事:CPAを抑えてリード獲得に成功。重複も少なく満足のいく結果に

エクスジェン・ネットワークス株式会社の出展事例

エクスジェン・ネットワークス株式会社の出展事例

エクスジェン・ネットワークス株式会社は、新規リード獲得を目的としてオンライン展示会に参加し、商談化率3%という高い成果を達成しました。展示会翌日にはリード情報が提供され、記憶が新鮮なうちに迅速なアプローチを実現できたことが成功要因の1つです。

新規リードの創出に成功し、規模の大きい企業が多く参加していたため、大口顧客向けのナーチャリング対象リードを多数獲得できました。オンラインセミナーを通じて製品の特徴を効果的に訴求し、質の高い商談につながる基盤を構築した事例です。

関連記事:新規リードの獲得とアンケート取得で見込み顧客に効率よくアプローチ!オンライン開催でも商談化率3%を実現

株式会社ソリトンシステムズの出展事例

株式会社ソリトンシステムズの出展事例

株式会社ソリトンシステムズは、質の高いリード獲得を目指してオンライン展示会に参加し、通常の3倍となるアポイント獲得率を達成しました。5分間という短時間のセッションながら、意思決定者層との密度の濃い交流を実現し、高い成果を残しています。

ターゲット層であるIT部門の管理職層からの反応が良く、質の高いリード獲得に成功しました。展示会後も継続的なフォローアップを実施し、長期的な商談創出にも成功した事例です。

関連記事:5分間講演でも通常の3倍のアポ率を実現|ターゲット層にもマッチし手応えを実感

エレコム株式会社の出展事例

エレコム株式会社の出展事例

エレコム株式会社は、ターゲットとなるリードの獲得を目的としてオンライン展示会に参加し、狙ったターゲットのリード獲得に成功しました。800件のリードを1件あたり1,200円から1,300円という安価なリード単価で獲得し、費用対効果の高さを実現しています。

選んだプラットフォームには最新のデータが反映されており、セミナー参加者へのアプローチが容易だったという評価を得ています。展示会終了後も継続的な営業活動につなげられ、効果的なリード獲得手段として高い評価を得ている事例です。

関連記事:リード数は800件!狙ったターゲットのリード獲得に成功。電話・メールの情報が最新データだからすぐにアプローチし、商談化率も上々

バーチャル展示会の費用のまとめ

バーチャル展示会の費用のまとめ

バーチャル展示会の費用は開催形式によって大きく異なります。合同開催の方が費用を抑えやすい一方、自社開催では完全なカスタマイズが可能という特徴があり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。

特にターゲットリード獲得においては、質の高いリードを効率的に獲得できるプラットフォーム選択が成功の鍵です。リバイバルマネジメントフォーラムでは、参加者全員が協賛者という独自の仕組みにより、同じ課題に関心を持つ企業同士が集まります。

大手企業の部長クラスや従業員1000人規模の企業から意思決定権を持つ層が多数参加しており、質の高いリード獲得が期待できます。費用対効果を最大化しながら確度の高いリードを獲得したい企業様は、ぜひリバイバルマネジメントフォーラムをご活用ください。

\ 大手企業の意思決定者が集結!/

貴社のソリューションを
直接ご紹介しませんか?

大企業・上場企業の
人事部門が集まる
人事戦略カンファレンス

大企業・上場企業の
DX推進部門が集まる
デジタルカンファレンス

大企業・上場企業の
製造業の生産部門が集まる
製造業IoTカンファレンス

従業員1000名以上の
情報システム部門が集まる
セキュリティカンファレンス