セキュリティ展示会は、自社の認知拡大や新規顧客獲得、競合情報の収集に大きく役立ちます。自社の目的やサービスに合った展示会を選べば、最大限の効果を得ることが可能です。
本記事では、セキュリティ展示会のメリットや選び方、おすすめの展示会を解説します。出展効果を高める方法もまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。
\ 大手企業の意思決定者が集結!/
貴社のソリューションを
直接ご紹介しませんか?
一日で質の高いリードを獲得し、
商談を生み出すオンラインカンファレンスをご紹介。
セキュリティ展示会出展のメリット

セキュリティ展示会に出展すれば、以下のメリットがあります。
- 認知拡大ができる
- 新規顧客獲得や既存顧客との関係値を向上できる
- 競合の情報収集ができる
詳しく解説します。
認知拡大ができる
展示会には明確なテーマが設定されているため、来場者の多くが関心を持っています。自社のサービスや製品をテーマに沿って紹介することで、効率的に認知度を高めることが可能です。
たとえば、セキュリティ分野の展示会で新しいソリューションを発表すると、専門性の高い来場者の注目を集めやすくなります。結果として、業界内での存在感が強まります。
新規顧客獲得や既存顧客との関係値を向上できる
展示会では、テーマに興味を持つ見込み顧客と直接コミュニケーションを取れます。新規リードの獲得だけでなく、既存顧客に対しても新サービスや製品の提案が可能です。
対面でのやり取りを通じて、顧客の課題や要望を深く理解できるため、信頼関係が強まります。そのため、リピート受注や長期的な取引につながる可能性が高まります。
競合の情報収集ができる
同じテーマで集まった企業が出展しているため、競合他社の最新動向や技術を直接確認できます。会場で配布されるパンフレットやブースの展示内容から、業界内での自社の立ち位置を把握することが可能です。
競合の強みや弱みを知れば、自社の製品開発やマーケティング戦略の見直しに役立ちます。情報収集の場として展示会を活用すれば、今後の成長に向けたヒントが得られます。
セキュリティ展示会の選び方

セキュリティ展示会を選ぶ際には、以下の点をチェックしましょう。
- 目的と合う展示会を選択する
- 自社のサービスや商品に合うテーマの展示会を選ぶ
目的と合う展示会を選択する
展示会には新規リード獲得やブランド認知拡大、既存顧客との関係強化など複数の目的があります。自社で最も重視する目標を明確にし、直結する展示会を選ぶことが成果を生み出すコツです。
たとえば、新しい顧客層の開拓を目指す場合は、来場者属性や業種が自社ターゲットと一致する展示会を優先します。目的に沿った選択が、出展コストの有効活用につながります。
自社のサービスや商品に合うテーマの展示会を選ぶ
セキュリティ展示会には、サイバーセキュリティや物理的防犯、IoTセキュリティなど多様なテーマがあります。自社の製品やサービスが最もマッチするテーマを持つ展示会を選べば、関心度の高い来場者と出会うことが可能です。
たとえば、IT系ソリューションを扱う企業は情報セキュリティ分野の展示会を選ぶと、商談機会が増加します。テーマの適合性が、効率的なリード獲得や案件化の確率を高めます。
展示会のリード獲得とは?出展準備から獲得数を増やす方法を解説
テーマが明確で自社の目的達成を実現できるリバイバルマネジメントフォーラム事務局

リバイバルマネジメントフォーラム事務局が主催するオンラインカンファレンスは、ターゲットリードの含有率が高い点が強みです。参加企業の多くが大手企業や従業員数1,000名以上の規模を持ち、決裁権を持つ役職者の参加率が高い特徴があります。
出展すれば、質の高いリード獲得や商談成立の可能性が大幅に向上します。ターゲット層に直接アプローチできる環境が整っているため、出展効果を最大限に引き出すことが可能です。
来場者のターゲット含有率が高い展示会への出展を検討している製造業の企業は、リバイバルをぜひご活用ください。
\ 大手企業の意思決定者が集結!/ 貴社のソリューションを
直接ご紹介しませんか?
【2025年】セキュリティ展示会おすすめ比較6選

2025年に国内で開催される主要なセキュリティ展示会は、それぞれ異なる特徴や強みを持っています。以下に、注目度の高い6つのセキュリティ展示会を一覧表でまとめました。
| 展示会名 | URL |
|---|---|
| リバイバルマネジメントフォーラム事務局 | https://r-management.jp/security/sps/ |
| 危機管理産業店2025(東京) | https://www.kikikanri.biz/ |
| DSEI JAPAN(千葉) | https://www.dsei-japan.com/jp/exhibit/overview |
| SECURITY SHOW 2025(東京) | https://messe.nikkei.co.jp/ss/ |
| 情報セキュリティ EXPO(東京、大阪、名古屋) | https://www.japan-it.jp/hub/ja-jp/exhibit/ist.html |
| SECURITY DAYS(東京、大阪、名古屋、福岡) | https://f2ff.jp/event/secd |
ここでは、展示会別の特徴をまとめます。
1. リバイバルマネジメントフォーラム事務局

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 展示会名 | リバイバルマネジメントフォーラム事務局 |
| サービスURL | https://r-management.jp/security/sps/ |
| 開催場所 | オンライン |
| 開催期間 | 年間複数回開催 |
リバイバルマネジメントフォーラム事務局は、大手企業向けの専門的なビジネスカンファレンスを運営する会社です。参加者の多くが従業員数1,000名以上の企業の責任者クラスで構成されており、質の高いターゲットリードとの接点をもっています。
情報セキュリティやデジタル変革など多様なテーマで年間複数回開催され、実践的な企業事例を中心とした内容が特徴です。出展企業には大手企業担当者との直接的なコネクションや、最低400件以上のリード提供などの特典があります。
2. 危機管理産業店2025(東京)

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 展示会名 | 危機管理産業店2025(東京) |
| サービスURL | https://www.kikikanri.biz/ |
| 開催場所 | 東京ビッグサイト 西1・2ホール |
| 開催期間 | 2025年10月1日(水)~3日(金) |
危機管理産業店2025は、防災・減災やBCP、セキュリティ分野を網羅した国内最大級の展示会です。官公庁やインフラ、製造業など幅広い業界の経営層が来場します。
主に、新規参入や販路拡大を目指す企業に最適なビジネスマッチングの場です。
3. DSEI JAPAN(千葉)

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 展示会名 | DSEI JAPAN(千葉) |
| サービスURL | https://www.dsei-japan.com/jp/exhibit/overview |
| 開催場所 | 幕張メッセ(千葉県幕張市) |
| 開催期間 | 2025年5月21日(水)~23日(金) |
DSEI JAPANは、防衛・セキュリティ分野の国際総合展示会として高い注目を集めています。国内外から多数の企業や政府関係者が参加し、グローバルな交流が可能です。
参加すれば、サイバーセキュリティや先端技術の最新動向に触れられます。
4. SECURITY SHOW 2025(東京)

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 展示会名 | SECURITY SHOW 2025(東京) |
| サービスURL | https://messe.nikkei.co.jp/ss/ |
| 開催場所 | 東京ビッグサイト |
| 開催期間 | 2026年3月3日(火)~6日(金) |
SECURITY SHOW 2025は、総合セキュリティや映像監視、サイバー対策など幅広い分野をカバーします。実機展示やデモンストレーションで、製品の特徴を直接体験できます。
来場者数や出展社数も多く、情報収集や商談の機会が豊富な点が強みです。
5. 情報セキュリティ EXPO(東京、大阪、名古屋)

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 展示会名 | 情報セキュリティ EXPO(東京、大阪、名古屋) |
| サービスURL | https://www.japan-it.jp/hub/ja-jp/exhibit/ist.html |
| 開催場所 |
|
| 開催期間 | 【幕張メッセ】
2025年10月22日(水)~24日(金) 【インテックス大阪】 2025年11月19日(水)~21日(金) 【ポートメッセなごや】 2026年2月25日(水)〜27日(金) 【東京ビッグサイト】 2026年4月8日(水)~10日(金) |
情報セキュリティ EXPOは、IT・サイバーセキュリティ分野の最新製品やサービスが一堂に集まります。各都市で開催されるため、地域ごとの企業や担当者と交流が可能です。
幅広い業界の情報システム担当者が来場し、商談が活発です。
6. SECURITY DAYS(東京、大阪、名古屋、福岡)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 展示会名 | SECURITY DAYS |
| サービスURL | https://f2ff.jp/event/secd |
| 開催場所 | 【大阪会場】コングレコンベンションセンター
【名古屋会場】JPタワー名古屋 ホール&カンファレンス 【東京会場】JPタワーホール&カンファレンス 【福岡会場】ONE FUKUOKA CONFERENCE HALL |
| 開催期間 | 【大阪会場】2025年10月10日(金)
【名古屋会場】2025年10月16日(木)、2025年10月17日(金) 【東京会場】 2025年10月21日(火)〜10月24日(金) 【福岡会場】 2025年10月28日(火) |
SECURITY DAYSは、サイバーセキュリティに特化した展示会・セミナーイベントです。最新の脅威動向や対策情報を無料で収集でき、専門家による講演も充実しています。
主要都市で開催されるため、各地の担当者とネットワークを広げられます。
【2025年】展示会出展費用はいくら?規模別の費用相場やコストを抑える方法を解説
\ 大手企業の意思決定者が集結!/
貴社のソリューションを
直接ご紹介しませんか?
セキュリティ展示会で最大限効果を出す方法

セキュリティ展示会で成果を最大化するためには、以下のポイントを抑えることが大切です。
- 目的を明確にする
- 集客活動に力を入れる
- 展示会当日のオペレーションを整える
- 展示会後のナーチャリング施策を整える
詳しく解説します。
目的を明確にする
展示会の出展効果を高めるには、最初に新規顧客獲得や認知拡大、既存顧客との取引拡大など明確な目的を設定しましょう。目的が定まれば、具体的な数値目標やターゲット像を決めやすくなります。
たとえば、名刺獲得数や商談数などKPIを数値で設定し、社内で共有することで行動指針が明確になります。結果として、出展内容や施策が一貫して展示会の成果が最大化するため、目的設定は重要です。
集客活動に力を入れる
展示会当日だけでなく、事前の集客活動が成功の鍵となります。SNSやメールマーケティング、自社サイトでの告知などを組み合わせ、ターゲット層へのアプローチを強化します。
既存顧客や見込み顧客への案内状送付や、業界メディアを活用した広報も有効です。事前告知を徹底することで、来場者の関心度や訪問意欲が高まり、ブースへの集客数が増加します。
展示会当日のオペレーションを整える
当日はブース内の導線設計やスタッフの役割分担を事前に決めておくことが重要です。呼び込み担当や説明担当、資料配布担当などの役割を明確にし、効率的な運営を目指しましょう。
来場者一人ひとりに合わせた対応や、名刺・アンケート回収などの運営体制を整えれば、スムーズな接客と情報収集が可能になります。ブースの雰囲気やスタッフの対応が、商談やリード獲得につながります。
展示会後のナーチャリング施策を整える
展示会終了後は、獲得したリードに対して迅速かつ継続的なフォローアップが欠かせません。お礼メールや電話、セグメント別の情報提供などで関係構築を続けましょう。
名刺やリード情報をランク分けし、見込み度に応じたアプローチを実施すれば、商談化の可能性が高まります。中長期的なナーチャリング施策が、最終的な受注やパートナーシップへとつながるのです。
セキュリティ展示会のまとめ

セキュリティ展示会は認知拡大や新規顧客獲得、競合情報の収集など、企業にとって多面的な価値をもたらします。成果を最大化するためには、明確な目的設定と自社に適した展示会選びが不可欠です。
質の高いリード獲得のためには、展示会のテーマと参加者の課題意識が合致していることが重要です。セキュリティ分野で実績のあるリバイバル・マネジメント・フォーラムは、業界や課題に特化した明確なテーマ設定によって高い成果を実現しています。
リバイバルの展示会では、テーマに関心の高い参加者のみが集まるため、質の高いリード獲得が可能です。セキュリティ展示会での成果最大化を目指す企業様は、ぜひリバイバルの利用をご検討ください。
\ 大手企業の意思決定者が集結!/
貴社のソリューションを
直接ご紹介しませんか?