オンライン展示会とは?メリットや事例、おすすめプラットフォームも紹介

「オンライン展示会とは何か?」「オンライン展示会のメリットやデメリットは?」などと気になっていませんか?オンライン展示会は、場所や時間に制限のないインターネット上で開催される仮想の展示会です。コスト削減や時間・場所の制約がないなどのメリットがある一方、実体験ができないなどのデメリットもあります。
本記事では、オンライン展示会の基本概念から、具体的なメリット・デメリットについて解説します。オンライン展示会の種類や出展の流れ、成功事例もまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

オンライン展示会・バーチャル展示会のプラットフォームおすすめ比較20選!選び方もご紹介

\ 大手企業の意思決定者が集結!/

貴社のソリューションを
直接ご紹介しませんか?

一日で質の高いリードを獲得し、
商談を生み出すオンラインカンファレンスをご紹介。

目次

オンライン展示会とは

オンライン展示会とは
オンライン展示会は、インターネット上のデジタル空間で開催される新しい形態のビジネスイベントです。 企業がWeb上の専用フォームを通じて商品・サービスを紹介し、参加者は場所や時間の制約なく自宅やオフィスから気軽にアクセスできます。
従来の会場型展示会と異なり、地理的な制限がないため世界中から参加者を集められ、移動費用や会場費が不要です。コロナ禍の展示会実態調査によると、完全オンライン展示会に対して「非常に興味がある」が21.7%、「少し興味がある」が43.4%と関心を示しています。
3D技術やバーチャル空間を活用した没入感の高いブースから、シンプルな2D形式まで多様な開催方式が選択可能です。

出典:株式会社展示会営業マーケティング|コロナ禍の展示会実態調査(来場者編)実データ_約7割が「オンライン展示会に興味」

オンライン展示会の種類

オンライン展示会の種類

オンライン展示会には種類があり、企業は自社の製品やサービスの特性、ターゲット顧客の好みを考慮して最適な方式を選ぶことが大切です。主な種類をまとめると以下の通りです。
詳しく解説します。

  • 3DCGブース方式
  • 360°画像ブース方式
  • 2Dブース方式
  • ウェビナー型方式

3DCGブース方式

3DCGブース方式は、最も没入感のある展示会体験を提供します。コンピューターグラフィックスで作成された3D空間内を、来場者が自由に移動しながら展示を閲覧できます。製品の立体的な表現やリアルな空間デザインが可能で、臨場感とインパクトを与える点から、建築や自動車業界などで人気です。ただし、制作コストと時間が他の方式より多くかかる点に注意しなくてはいけません。

360°画像ブース方式

360°画像ブース方式は、実際の展示ブースを360度カメラで撮影し、パノラマ画像として再現する方式です。来場者はマウス操作で視点を変え、ブース内を自由に見回すことができます。手間はかかるものの、臨場感のある映像で視覚的にアプローチでき、実際のブースの雰囲気をそのまま伝えられる点が魅力です。製品やサービスの詳細情報は、画像内にホットスポットを配置し、クリックすると表示される仕組みになっています。

2Dブース方式

2Dブース方式は、平面的なデザインで展示ブースを表現する方式です。シンプルな構造のため、制作コストが低く、短期間で準備できる点が強みです。来場者は画面上のボタンやリンクをクリックして情報を閲覧します。視覚的な派手さは劣りますが、情報の整理や伝達が明確に行えるため、サービス業や IT業界などで採用されています。

ウェビナー型方式

ウェビナー型方式は、オンラインセミナーを中心とした展示会形式で、製品やサービスの紹介をライブ配信や録画配信で行います。質疑応答やチャット機能を活用し、双方向のコミュニケーションが可能です。多くの方にアプローチできて参加者の理解度を深められる反面、常時開催型の展示会には不向きです。主には、教育業界や専門的な技術を扱う業界で利用されています。

オンライン展示会の出展費用相場

オンライン展示会の出展費用相場
一般的な相場を種類別でまとめると以下の通りです。

方式 費用相場
3DCGブース方式 100万円〜1,200万円
360°画像ブース方式 50万円〜100万円
2Dブース方式 10万円〜30万円
ウェビナー型方式 30万円〜100万円

オンライン展示会の出展費用は、展示会の規模や方式によって大きく異なります。例えば、3DCGブース方式は高度な技術を要するため比較的高額になりますが、2Dブース方式はより手頃な価格で実施可能です。オンライン展示会は会場費や設営費、人件費などの削減が可能なため、オフラインの展示会と比較しても安価です。具体的な出展計画を立てる際は、主催者に直接確認しましょう。
主催者によって提供するサービスや料金体系が異なるため、詳細な情報を得られれば、より正確な予算計画を立てられます。

\ 大手企業の意思決定者が集結!/

貴社のソリューションを
直接ご紹介しませんか?

大企業・上場企業の
人事部門が集まる
人事戦略カンファレンス

大企業・上場企業の
DX推進部門が集まる
デジタルカンファレンス

大企業・上場企業の
製造業の生産部門が集まる
製造業IoTカンファレンス

従業員1000名以上の
情報システム部門が集まる
セキュリティカンファレンス

オンライン展示会に出展する3つのメリット

オンライン展示会に出展する3つのメリット
オンライン展示会への出展は、企業は効率的かつ効果的なマーケティング活動を展開できます。具体的なメリットは以下の通りです。オンライン展示会はグローバルな市場へのアクセスも容易になり、ビジネスチャンスの拡大につながります。
詳しいメリットを見ていきましょう。

 オンライン展示会の費用はいくらかかる?内訳や費用を抑えるコツを解説

  • 出展費用削減
  • 時間や場所に縛られない参加
  • 高品質なデータ収集

出展費用削減

オンライン展示会は、従来の展示会と比較して大幅なコスト削減が可能です。ブース設営費や人件費、宿泊費が不要になります。さらに、展示会で配布するチラシやパンフレットの印刷費も削減ができる点もメリットです。デジタルコンテンツの活用により、情報提供の柔軟性が高まり、予算を効果的に配分できます。

時間や場所に縛られない参加

オンライン展示会は、時間と場所の制約がありません。参加者は24時間365日、世界中どこからでもアクセスできます。天候や交通機関の乱れなどの外的要因に影響されないため、安定した展示会運営が可能です。出展企業も柔軟なスケジュール管理ができ、効率的な人員配置ができます。

高品質なデータ収集

オンライン展示会では、参加者の行動データを詳細に収集・分析が可能です。申し込み情報から基本的なプロフィールを把握でき、各ブースの滞在時間や閲覧したコンテンツなど、細かな行動パターンを追跡できます。参加者の行動データは、営業活動や製品開発に活用できる貴重な情報源です。効果的なフォローアップや、ターゲットに合わせたマーケティング戦略の立案ができるようになります。

オンライン展示会に出展する2つのデメリット

オンライン展示会に出展する2つのデメリット
オンライン展示会には多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。主な課題は、以下の通りです。これらを認識し、適切な対策を講じれば、オンライン展示会の効果を最大化できます。詳しく見ていきましょう。

  • 商品に触れる体験不可
  • 受け身姿勢になりやすい

商品に触れる体験不可

オンライン展示会の最大のデメリットは、実際に商品やサービスを体験できない点にあります。参加者は画面を通じてのみ情報を得るため、触感や使用感を直接確認できません。商品やサービスを体験できないという制限は、製品の品質や機能性が重要な業界で大きな課題となります。VR技術や詳細な動画コンテンツを活用するなど、視覚的な情報を充実させれば、問題を部分的に解決できます。

受け身姿勢になりやすい

オンライン展示会では、参加者が受動的になりやすいという課題があります。実際の展示会と異なり、参加者の関心度合いを直接観察するのが難しく、積極的な呼び込みや実演も困難です。問題に対処するには、インタラクティブなコンテンツやライブセッションを取り入れるなど、参加者の能動的な関与を促す工夫が必要です。魅力的なコンテンツを提供し、参加意欲を高める方法も効果的です。

オンライン展示会出展の流れ

オンライン展示会出展の流れ
オンライン展示会に参加するには、適切な順序を踏むことが必要です。具体的な流れを以下の順番で解説します。

  1. 自社に合うプラットフォームを選ぶ  
  2. 展示用のコンテンツ作成  
  3. 事前テストの実施  
  4. 展示会本番  
  5. アフターフォロー

1. 自社に合うプラットフォームを選ぶ  

オンライン展示会の成功には、自社のビジネス目標とターゲットに最適化されたプラットフォーム選択が不可欠です。あらゆる機能や操作性を検討し、質の高いリードを獲得できるかどうかを重視しなければなりません。
特にリードの質の高さは商談成約に直結するため、ターゲットリードの獲得を最大化できるプラットフォームの選定がポイントです。例えば、顧客行動の詳細分析や参加者の属性把握が充実しているツールが理想的です。

質の高いリードにアプローチできる「リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局」

質の高いリードにアプローチできる「リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局」

「リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局」では、大手企業担当者との高密度な商談が可能なオンライン展示会を提供しています。クローズド形式であるため協賛企業以外は参加できず、競合不在の中でターゲットリードへ直接アプローチできる点が評価されて追います。
マーケティングや人事、情報システムなどの各部門責任者クラスが中心となって参加しています。開催される講演会やカンファレンスでは、参加率80%超という高い数値を維持し、業界トップレベルの担当者との交流機会がある点も強みです。
質の高いリードを獲得したい企業様は、ぜひリバイバル・マネジメント・フォーラムの活用をご検討ください。

デジタル変革カンファレンスのお問い合わせ資料請求はこちら

働き方改革時代の人事戦略カンファレンスのお問い合わせ資料請求はこちら

\ 大手企業の意思決定者が集結!/

貴社のソリューションを
直接ご紹介しませんか?

大企業・上場企業の
人事部門が集まる
人事戦略カンファレンス

大企業・上場企業の
DX推進部門が集まる
デジタルカンファレンス

大企業・上場企業の
製造業の生産部門が集まる
製造業IoTカンファレンス

従業員1000名以上の
情報システム部門が集まる
セキュリティカンファレンス

2. 展示用のコンテンツ作成

展示用のコンテンツ作成は、主にWebページに使用する写真や動画の準備、テキスト内容の精査を行います。製品やサービスの特徴を効果的に伝える高品質な画像や動画は、来場者の興味を引き付けるために不可欠です。例えば、製品の360度回転画像や使用シーンを示す短編動画、詳細なスペック表などを用意します。インフォグラフィックスやアニメーションGIFなども効果的に活用し、視覚的に魅力的なコンテンツを作成しましょう。
コンテンツは異なるデバイスでの表示を考慮し、デバイスの画面サイズに依存しないレスポンシブデザインで制作することが重要です。

3. 事前テストの実施

事前テストは、本番でのスムーズな進行を確保するために不可欠な段階です。展示会システムの動作確認やコンテンツの表示チェック、音声や動画の再生テストなど、諸々の確認を行いましょう。特に重要なのは、異なるブラウザやデバイスでの表示確認です。Internet ExplorerやGoogle Chromeといった主要なブラウザでの動作を確認し、異なるデバイス別で問題なく閲覧できることを確認します。
スタッフ全員で操作方法を確認し、来場者からの質問に迅速に対応できるよう準備しましょう。

4. 本番

本番では事前の準備を活かし、来場者に快適な体験を提供することが目標となります。技術的なサポート要員を配置し、問題が発生した際に迅速に対応できる体制を整えておくことが重要です。
また、展示会中は来場者の行動データを細かく収集・分析しましょう。どのコンテンツに興味を持たれているか、滞在時間の長いページはどこかなど、リアルタイムで把握して必要に応じて展示内容の調整を行います。展示会終了後は収集したデータをもとに、興味を示した来場者へのフォローアップメールの送信や、資料請求への迅速な対応を行うことが大切です。展示会で得られた知見や成果を社内で共有し、営業活動や製品開発に活かせば、ビジネスの成長につなげられます。

5. アフターフォロー

展示会終了後の迅速なアフターフォローは、実際の成果へとつなげる上で重要な段階です。 来場者の記憶が鮮明な24時間以内にお礼メールを送信し、その後見込み度に応じて電話や資料送付を実施します。
効果的なアフターフォローには、参加者の詳細な行動データや興味関心、企業属性などのリード情報が不可欠です。情報にもとづいて、個別にカスタマイズしたアプローチを行えば、商談率や成約率を大幅に向上させることが可能です。

おすすめのオンライン展示会プラットフォーム10選

おすすめのオンライン展示会プラットフォーム10選
オンライン展示会の効果的な開催には、用途や目的に応じた最適なプラットフォーム選びが欠かせません。本項目では、高品質なリード獲得や使いやすさ、臨場感などに強みをもつ10のプラットフォームを以下の順番で紹介します。

  1. リバイバルマネジメント事務局 
  2. EventHub
  3. そのまま展示会
  4. EventIn
  5. ZIKU
  6. ネクシビ 
  7. eventos
  8. WebEXPO Master
  9. V-MESSE 
  10. meet×meet 

1. リバイバルマネジメント事務局 | 高品質なリード獲得に強み

1. リバイバルマネジメント事務局 | 高品質なリード獲得に強み

項目 詳細
運営会社 株式会社リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局
公式URL デジタル変革カンファレンス:https://r-management.jp/dx/sps/働き方改革カンファレンス:https://r-management.jp/work_style_reform/sps/
製造業IoTカンファレンス:https://r-management.jp/MF_IoT/sps/情報セキュリティカンファレンス:https://r-management.jp/security/sps/

リバイバルマネジメント事務局は、大手企業の意思決定者が多数参加するクローズド形式のオンラインイベントを提供しています。協賛企業以外は参加できない仕組みにより、競合他社と争うことなく効率的にターゲット層へアプローチが可能です。

講演会の参加率は80%を超える高い実績を誇り、業界トップクラスの担当者との直接的な交流機会を提供します。商談化率も高く、ROI(投資対効果)を重視する企業から高い評価を受けています。

2. EventHub | 視聴ログ活用による高い商談効果

2. EventHub | 視聴ログ活用による高い商談効果

項目 詳細
運営会社 EventHub株式会社
公式URL https://eventhub.jp/

参加者の視聴ログやアクセス履歴を詳細に分析し、営業活動の効率化を実現するプラットフォームです。CRMやMAツールとの連携により、リード管理から商談フォローまで一元化した運用が可能です。
デザインのカスタマイズ性が高く、企業ブランドに合わせた展示空間を構築できます。

3. そのまま展示会 | リアル展示会に近い臨場感

3. そのまま展示会 | リアル展示会に近い臨場感

項目 詳細
運営会社 SoVeC株式会社
公式URL https://www.sovec.net/sonomama/tenjikai/

3Dバーチャル空間技術を活用し、実際の展示会場と遜色のないリアルな会場環境を再現します。参加者は自由にブースを回遊でき、自然な形での企業間交流や情報収集が可能です。
対面とバーチャルのハイブリッド開催にも対応し、多様な参加形態をサポートしています。

4. EventIn | 講演会場を一画面で見やすく表示

4. EventIn | 講演会場を一画面で見やすく表示

項目 詳細
運営会社 株式会社ブイキューブ
公式URL https://jp.vcube.com/eventdx/eventin

複数の講演やセミナーを一つの画面上で整理し、参加者が効率的に情報収集できるユーザーインターフェースを提供します。直感的な操作性により、参加者の離脱率を下げ、エンゲージメント向上に貢献します。
Web会議システムとの連携により、展示会からスムーズに個別商談への移行が可能です。

5. ZIKU | アバターで3D空間を歩きながら回遊可能

5. ZIKU | アバターで3D空間を歩きながら回遊可能

項目 詳細
運営会社 株式会社ジクウ
公式URL https://ziku.inc/

メタバース技術を活用し、参加者がアバターを操作して3D仮想空間内を自由に移動できる没入型体験を提供します。テキストチャットやボイスチャットを通じた双方向コミュニケーションが可能で、リアルな交流感を演出します。
CG制作の専門知識がなくても簡単に3Dブースを作成でき、初期費用を抑えたい企業にも最適です。

6. ネクシビ | ライブ配信・商談・データ分析を標準搭載

6. ネクシビ | ライブ配信・商談・データ分析を標準搭載

項目 詳細
運営会社 株式会社フジヤネット
公式URL https://www.fujiya-net.co.jp/s01/nexhibi

ライブ配信機能、オンライン商談システム、詳細なデータ分析機能を一体化したオールインワンプラットフォームです。展示会運営から営業フォローまでの一連のプロセスを効率化し、ROI向上を支援します。
参加者の行動データを詳細に取得・分析でき、マーケティング施策の精度向上に役立ちます。

7. eventos | オンライン・オフライン両方に対応

7. eventos | オンライン・オフライン両方に対応

項目 詳細
運営会社 bravesoft株式会社
公式URL https://eventos.tokyo/

オンライン展示会とリアル展示会の両方に対応したハイブリッド型プラットフォームとして注目されています。状況に応じて開催形式を柔軟に変更でき、参加者の利便性と安全性を両立できます。
詳細な出展データ管理機能により、効果的なマーケティング施策の立案・実行をサポートします。

8. WebEXPO Master | WEB知識がなくても簡単操作で構築可能

8. WebEXPO Master | WEB知識がなくても簡単操作で構築可能

項目 詳細
運営会社 株式会社システムズナカシマ
公式URL https://www.systems.nakashima.co.jp/dutiessolution/webexpomaster/

専門的なWeb知識を持たない担当者でも直感的に操作できるユーザーフレンドリーなインターフェースを特徴としています。初めてオンライン展示会を開催する企業でも、スムーズに導入・運用が可能です。
AIチャットボットツールやWeb会議システムとの連携機能を標準装備し、展示会から商談まで一貫したサポートを提供します。

9. V-MESSE | 360°ブースなどの多様な形式対応

9. V-MESSE | 360°ブースなどの多様な形式対応

項目 詳細
運営会社 株式会社TOPPAN
公式URL https://v-messe.jp/

360度画像技術を活用したバーチャルブースをはじめ、多様な展示形式に柔軟に対応できるプラットフォームです。企業の製品特性や訴求ポイントに合わせて最適な展示方法を選択できます。
高精細な映像技術により、製品の細部まで詳細に表現でき、来場者の理解度向上に貢献します。

10. meet×meet | 出展担当者をアイコン表示することで臨場感

10. meet×meet | 出展担当者をアイコン表示することで臨場感

項目 詳細
運営会社 株式会社大伸社
公式URL https://www.meet-meet.com/

ブース担当者の顔写真やアイコンを表示することで、参加者との親近感と信頼関係構築を促進します。「誰が対応しているか」を視覚的に明確化することで、コミュニケーションの心理的ハードルを下げます。
直感的な操作でスムーズな問い合わせや商談予約が可能で、リード獲得効率の向上が期待できます。

オンライン展示会の7つの成功事例  

オンライン展示会の7つの成功事例  
オンライン展示会は、多くの企業で集客や商談成約に成果をもたらしています。成功企業の実例から、効果的な運営やリード活用のポイントを学べます。  
以下7社の成功事例は具体的な施策や工夫を示しているため、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 株式会社iCARE  
  2. エクスジェン・ネットワークス株式会社  
  3. エレコム株式会社  
  4. 株式会社SmartHR  
  5. 株式会社ソリトンシステムズ  
  6. 株式会社網屋  
  7. クアルトリクス  

1. 株式会社iCARE

1. 株式会社iCARE

株式会社iCAREは、新規の有効リード獲得を目的としてオンライン展示会に参加しました。結果として、CPAを抑えた形で目標を上回るリード獲得に成功しています。
展示会の特徴として、テーマが明確であり、規模の大きい企業にアプローチできた点が高く評価されました。24時間対応のチャットボットを活用し、常時問い合わせに対応できる体制を整えた結果、効果的なリード獲得につながった事例です。
株式会社iCAREの事例

2. エクスジェン・ネットワークス株式会社

2. エクスジェン・ネットワークス株式会社

エクスジェン・ネットワークス株式会社は、新規リードの獲得を目的としてオンライン展示会に参加した結果、新規リードの創出に成功しました。特筆すべき点として、翌日にはリード情報が提供され、記憶が新鮮なうちに迅速なアプローチが可能だったことが挙げられます。
規模の大きい企業が多く参加しており、同社の主要ターゲットである大口顧客向けのナーチャリング対象リードを多数獲得できました。最終的に、オンラインセミナーの視聴者に対して3%の商談化率を達成し、費用対効果の高さを実感したという声をいただいています。
エクスジェン・ネットワークス株式会社の事例

3. エレコム株式会社

3. エレコム株式会社

エレコム株式会社は、狙ったリードの獲得を目的としてオンライン展示会に参加し、アプローチ対象のリード獲得に成功しました。特に注目すべきは、獲得したリードの質の高さです。最新のデータが反映されており、セミナー参加者へのアプローチが容易だったという声をいただいています。また、リード単価が安価であるにもかかわらず、商談率が高かったことが大きな成果となりました。
結果として、800件のリードを獲得し、1件あたり1,200〜1,300円という低コストでの獲得に成功した事例です。
 エレコム株式会社の事例

4. 株式会社SmartHR

4. 株式会社SmartHR

株式会社SmartHRは、新規リードの創出を目的としてオンライン展示会に参加し、ターゲット企業の含有率が高い多くのリード獲得に成功しました。特に、大手企業の部長クラスとの接点を持つことができた点が高く評価されています。また、従来のデジタル広告やイベントではリーチできなかった、新しい業種の企業との接点が生まれたという報告もありました。関西や東海、九州エリアでの新規顧客開拓に効果を発揮しました。
ABM(アカウント・ベースド・マーケティング)施策を活用し、ターゲット企業へのアプローチ効率を高めることができた事例です。
株式会社SmartHRの事例

5. 株式会社ソリトンシステムズ

5. 株式会社ソリトンシステムズ

株式会社ソリトンシステムズは、セキュリティ分野における高品質なリード獲得を実現しました。 特に、同社のITセキュリティソリューションに高い関心を持つ決裁権者層からの多数の問い合わせを獲得できています。
展示会終了後のフォローアップ活動において、獲得したリード情報の精度が高く、効率的な商談設定につながりました。競合他社のいないクローズド環境により、自社製品の優位性を明確にアピールできた点も成果につながった事例です。
株式会社ソリトンシステムズの事例

6. 株式会社網屋

6. 株式会社網屋

株式会社網屋は、情報セキュリティ関連オンラインカンファレンスへの参加を通じて、優良見込み客との接点を作ることに成功しました。 特に、サイバーセキュリティ分野への投資意欲が高い企業担当者からの関心を集めることができました。
デジタルフォレンジック技術やセキュリティソリューションに関する専門的な講演を行い、業界での認知度向上も同時に達成しています。獲得したリード情報を基に実施したアフターフォローでは、高い商談化率を記録し、ROI向上につながった事例です。
株式会社網屋の事例

7. クアルトリクス

7. クアルトリクス

クアルトリクス合同会社はオンラインカンファレンスに参加し、エクスペリエンス管理ソリューションの訴求を強化しました。参加企業の人事・マーケティング責任者層から高い評価を得て、多数の質の高いリードを獲得しています。
顧客体験向上に関する専門的なコンテンツ提供により、自社のソートリーダーシップを確立できました。オンラインならではのデータ分析機能を活用し、参加者の関心度や行動パターンを詳細に把握した結果、より効果的なセールスアプローチを実現した事例です。
クアルトリクスの事例

オンライン展示会・バーチャル展示会のプラットフォームおすすめ比較20選!選び方もご紹介

オンライン展示会のよくある質問  

オンライン展示会のよくある質問  
最後に、オンライン展示会のよくある以下の質問に対して回答していきます。

  • メインターゲットが集まっているかの確認方法は?  
  • ブースのみでもリードは獲得できる?  

メインターゲットが集まっているかの確認方法は?  

メインターゲット集客の可否は、参加者の属性データやアクセス解析で具体的に判断することが可能です。参加登録者の業種や役職をチェックし、狙った層が充分に含まれているかを分析します。
来場者の行動パターンや反響も掴み、改善策立案の指標に役立てます。

ブースのみでもリードは獲得できる?  

ブース単独でのリード獲得は可能ですが、効果を高めるには積極的な情報発信が必須です。  
単に展示するだけでなく、問合せ獲得やファン形成のための施策も併用します。  
ウェビナーやチャット対応があると参加者との接点が増え、成果が向上します。

自社のニーズに最適なオンライン展示会なら「リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局」  

自社のニーズに最適なオンライン展示会なら「リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局」  
オンライン展示会は、デジタル時代における効果的なマーケティングツールです。コスト効率やデータ収集の面で大きな利点があります。オンライン展示会はオフラインと比較しても安価に行え、正確なデータ収集や質の良いリード獲得も見込める点が強みです。

リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局は、企業ごとのニーズやターゲット層に合わせたオンライン展示会を開催しています。 多くの企業が同プラットフォームを活用し、高品質なリード獲得や商談機会の創出など具体的な成果を実感しています。  

オンライン展示会の効果を最大化するには、自社に合ったプラットフォーム選択が不可欠です。 リバイバルは、精密なターゲティングと質の高い交流を実現し、他社との差別化にもつながるため注目されています。
自社のニーズに最適なオンライン展示会を開催したい企業様は、リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局の利用をご検討ください。

デジタル変革カンファレンスのお問い合わせ資料請求はこちら

働き方改革時代の人事戦略カンファレンスのお問い合わせ資料請求はこちら

\ 大手企業の意思決定者が集結!/

貴社のソリューションを
直接ご紹介しませんか?

大企業・上場企業の
人事部門が集まる
人事戦略カンファレンス

大企業・上場企業の
DX推進部門が集まる
デジタルカンファレンス

大企業・上場企業の
製造業の生産部門が集まる
製造業IoTカンファレンス

従業員1000名以上の
情報システム部門が集まる
セキュリティカンファレンス