
1.事業会社情報システム部門の責任者による具体的実例の発表
2.セキュリティベンダーからの最新テクノロジー、情報の提供
3.活発な質疑応答からネットワーキングパーティーなど、参加者間の人的交流を促進
標的型攻撃など外部からの攻撃だけでなく、デバイスの紛失や、内部犯行による情報漏えい、IoT機器へのサイバー攻撃など、企業における情報セキュリティは、様々なレベルのリスクにさらされている。
多くの企業が、情報セキュリティ体制の強化を進めているが、攻撃の多様化や、守るべき資産の拡大、グループ会社や海外拠点のセキュリティガバナンスなど、その対策は多岐にわたる。また、ワークスタイル変革や、AI・IoTを活用したビジネス変革など、事業環境が変わる中、対策に必要とされるコストや時間も膨大なものになっている。
本フォーラムでは、専門家、事業会社の情報システム責任者を招き、最新動向をベースとした対策や、取り組み事例を共有する。限りあるリソースの中で、情報セキュリティ体制を如何に強化するか?その知見や取り組み事例を、ご参加企業様にお持ち帰り頂くことを目的とする。
9:45 | 受付開始 |
---|---|
10:10 | 司会挨拶 |
10:20-11:10 ケーススタディ講演 【50分間】 |
ヤマハ発動機株式会社
IT本部 プロセス・IT部 ITマネジメント戦略グループ ITマネジメント担当 主査 浅野 哲孝 氏
『ヤマハ発動機のグローバルなITリスクマネジメント推進活動』
■ グループ会社のサイバーセキュリティ対策状況の可視化と分析
■ セキュリティ教育のツボ(経営陣向け、IT管理者向け、従業員向け) ■ 個人データ保護のためのセキュリティ対策 |
11:15-11:55 スポンサーセッション 【40分間】 |
エクスジェン・ネットワークス株式会社
富永 隆平 氏
GMOグローバルサイン株式会社
赤坂 佳威 氏
『ID管理はセキュリティの要!』
■ 最新のセキュリティ事故にみるID管理の必要性
■ 企業におけるID管理の実現方法のご紹介 ■ IDaaSでのシングルサインオンについてデモンストレーション ■ 高田製薬様の導入事例 統合ID管理(LDAP Manager) + IDaaS(トラスト・ログイン)で実現!
最新のハイブリッド認証基盤を用いたセキュリティ対策を実際のセキュリティ事故や最新の導入事例を交えてご紹介いたします。
|
12:00-13:10 昼食時間 ランチセッション 【30分間】 |
ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社
パートナー営業部 シニア・テリトリー・セールス・マネージャー 前嶋 昇 氏 Cylance Japan 株式会社
セールスエンジニアリングマネージャー 井上 高範 氏
『ゲートウェイセキュリティにもAIが常識の時代に!』
|
13:10-14:00 ケーススタディ講演 【50分間】 |
アサヒプロマネジメント株式会社
業務システム部 マネージャー 企画グループ 北島 輝子 氏
『アサヒグループ「ASAHI-CSIRT」のサイバーセキュリティ対策への
取組みについて』
■ アサヒグループは、なぜ取組みを開始したのか
■ ASAHI-CSIRT設置と体制 ■ アサヒGセキュリティ強化の取組活動みと、技術的対策 「ASAHI-CSIRT」を設置し、技術的対策を進めているものの、新たな攻撃手法や、脆弱性の発見により、次々と対策強化を続けることになっています。そのような現状を踏まえ、「会社の守るべき情報は、社員が守る」を実現するために、経営から社員一人ひとりまでのセキュリティ意識を高め・リテラシーを向上させる施策を繰り返し行い、各組織の連携体制がいつでも機能する状態に整えることに取組んでいます。
|
14:05-14:45 スポンサーセッション 【40分間】 |
![]() マクニカネットワークス株式会社
第2営業統括部 統括部長 星野 喬 氏
『未来を見据えたサイバーセキュリティ戦略
―ゼロトラスト思考・エンドポイント強化・運用最適化―』
■ 働き方改革やDXなどの環境変化によるサイバー攻撃対策の変化
■ エンドポイントセキュリティが注目されている理由 ■ 実際のお客様の声から考えるEDR運用 働き方改革やDXといった大きな環境変化に伴い、サイバー空間において”守るべき対象や守るべき範囲”は更に広域となっています。
攻撃者側の攻撃手法が巧妙化かつ高度化する中で、我々守り手はどのような打ち手を講じていくべきなのでしょうか。 本セッションでは、この時代変化にあわせたセキュリティの考え方を提示しつつ、その要の一つである「エンドポイント強化」について、お客様の運用事例を交えてご紹介します。 |
14:50-15:30 スポンサーセッション 【40分間】 |
ダークトレース・ジャパン株式会社
サイバーセキュリティアカウントエグゼクティブ 多鹿 梢 氏
『The Enterprise Immune System:世界をリードするサイバーAI』
■ 「自己」をリアルタイムに学習
■ あらゆる種類のサイバー脅威を検知 ■ クラウド、SaaS、IT、OTネットワーク問わず導入可能 ■ 自動的に対処 ■ 数百万デバイスにおよぶ拡張性 ■ネットワークを100%可視化 ますます高度化・増加するサイバー攻撃や内部脅威に対し、完璧な防御はもはや不可能です。ダークトレースのEnterprise Immune System技術は、ケンブリッジ大学の専門家により開発された機械学習と数学理論を応用してネットワーク全体の定常状態を常に把握、リアルタイムに可視化し、異常な挙動や未知の脅威を即検知する、ルールやシグネチャに依存しない新機軸のセキュリティ対策です。2013年に設立以来、全世界に40の拠点を展開、世界各国に3,000社以上を擁する顧客のネットワークにおいて数々の未知の深刻なサイバー攻撃を検知した、クラウド、仮想、企業ネットワーク、IoT、産業用システムを含むあらゆるデジタル環境で機能するダークトレースの自己学習型アプローチについて詳説します。
|
15:30-15:35 展示ブース(A10ネットワークス株式会社)の説明 |
15:35-15:55 休憩20分 |
15:55-16:35 スポンサーセッション 【40分間】 |
エムオーテックス株式会社
営業本部 副本部長 津田 禎史 氏
『セキュリティメーカーが採用した、サイバーセキュリティ対策とは』
■ 最新のサイバー攻撃手法の実態
■ 「AI搭載」に騙されるな!本当のAIアンチウイルスとは ■ マルウェア流入経路をカンタンに調査する方法 サイバー攻撃は、企業の規模や業種を問わず身近に存在する脅威のひとつです。
人手が十分とは言えない我が社で、サイバー攻撃対策に導入したのが「Cylance PROTECT」でした。 本セミナーでは、その採用理由と効果、また選定時の気付きについて、ありのままにお伝えします。 マンパワーもスキルも足りない、コストもかけられない、そんな企業にこそお勧めしたいソリューションです。 |
16:40-17:30 ケーススタディ講演 【50分間】 |
![]() 株式会社ディー・エヌ・エー
システム本部 セキュリティ部 部長 茂岩 祐樹 氏
『DeNAのサイバーセキュリティの取り組み』
■ スモールスタートのすすめ
■ CSIRTを作ることの意義 ■ なぜセキュリティは難しいか など 現在サイバーセキュリティ対策は組織運営上の必須科目になっていますが、ここ数年で必要性が急速に大きくなってきたため、対応が遅れている組織も少なくありません。現在のビジネス環境はサプライチェーンネットワークやアライアンスにより、複数の組織が密に連携する場面が多くなってきています。それゆえセキュリティ課題はもはや1社だけではなく、より多くの組織に関わる問題となっており日本全体の底上げが必要な重要課題となってきたと言えます。
本講演ではDeNA CERT構築から7年間以上様々な試行錯誤を経て得られた気づき、セキュリティ組織を育てて強化するためのポイントなどをご紹介します。これからセキュリティに取り組む組織、または強化したい組織の参考になれば幸いです。 プロフィール:石川県金沢市生まれ。1995年東京都立大学大学院修士課程修了後、日本IBMへ入社しシステムエンジニアとして勤務。1999年DeNA入社。創業時から2014年までインフラ構築・運用を統括。2014年にセキュリティ部を設立し、DeNAグループの情報セキュリティを統括。著書として「DeNAのサイバーセキュリティMobageを守った男の戦いの記録」(日経BP社)がある。 |
18:00~19:30 立食形式 懇親会 |
ご講演企業様、ご参加企業様間で、交流・ネットワーク作りに活用いただければと思います。
※途中退出自由です。お忙しい方も、乾杯だけでもお付き合い頂ければ幸いです。 |
---|
会期 | 2019年7月25日木曜 10:10~17:45 その後懇親会 |
---|---|
会場 | TKP市ヶ谷カンファレンスセンター |
主催 | リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局 |
定員 | 200名 |
リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局
〒104-0061 東京都中央区銀座1-15-7 MAC銀座ビル3階
電話:050-7577-6385 FAX:03-6893-6114