東京海上ホールディングス様、ワコール様 ご登壇
DX・デジタル化を通じた業務・事業変革の最前線
定員400名
ご参加者対象 DX・デジタル推進部門、経営企画部門、システム部門
開催時期:2022年4月14日 木曜
9:10~17:25
オンライン開催決定
お電話でもお気軽にお問い合わせください
090-9100-0793
(平日10:00〜18:00)
申込やメールでのお問い合わせはこちら
開催日2022年4月14日 木曜 9:10~17:25
デジタルネイティブ企業による市場参入や、コロナウイルス感染拡大による事業環境の変化など、経営環境の変化により、既存ビジネスの優位性が脅かされるケースが、今後増えると予想される。そのような中、事業や業務のデジタル化を進めることで、競争優位の強化や変革を実現しようとする企業が増えている。
しかしながら、企業のデジタル変革で、成果を上げることは容易ではない。デジタル化やDXの方針が曖昧であったり、専任部門の未整備などで、取り組みが中々スタートできない企業も多い。また、全社的なITシステムの整備や、デジタル人材育成など、中長期的視点で、取り組むべき課題が多い。
本フォーラムでは、事業や業務のデジタル化を推進してきた企業様に具体的な事例をご講演頂く。デジタル化やDXを進めている企業様に、知見を提供することを目的とする。
オンライン入室開始・受付開始 | |
司会挨拶 | |
ケーススタディ講演 【50分間】 |
『すべてがデータになる。そしてすべてが資本主義になる。』![]() イェール大学助教授・半熟仮想株式会社代表
成田悠輔氏
すべてがデータになる。そしてすべてが金融商品になり、経済契約になり、資本主義になる。なぜ私がそう思うのか、流行りのDXとNFTを皮切りに皆さんを説得してみたい。すべてが資本主義になった世界---「お金では買えないものがある」「心はお金じゃない」と自分たちを慰めてきた私たち古い人類は、しかし、そんな世界で生き延びることができるだろうか?そんなところまで考えてみたい。
|
スポンサーセッション 【40分間】 |
『DXを支えるゼロトラスト。A10ネットワークスによる現実解!』![]() A10ネットワークス株式会社
プロダクトマーケティングマネージャー
水野 正和氏
広範囲な変革を求められるDXですが、何から始めたら良いかお悩みの方も多いのではないでしょうか。ゼロトラストも同様に、概念には共感するけれども具体的な対応まで進まないといったお話をよく聞きます。そのようなDXおよびゼロトラストへの道筋を、多様なトラフィック制御技術をもつA10ネットワークスの製品・ソリューションとともにご紹介いたします。
|
スポンサーセッション 【40分間】 |
『DX人材不足をスピーディーに解消、ノーコードツール活用の極意』![]() アステリア株式会社
マーケティング本部 副本部長
東出 武也氏
DXを推進する上で、システムの整備やIT人材の確保、内製化へのシフトなど課題は山積みです。これらの課題を解決し、DX推進の肝となるアナログ業務のデジタル化からシームレスなシステム連携、データ活用までを実現する「Platio」「ASTERIA Warp」の事例を交えて、ノーコードツールの選択・活用のポイントをご紹介します。
|
タレスDISジャパン株式会社 10分間 製品説明
|
|
昼食時間 | |
ケーススタディ講演 【50分間】 |
『東京海上グループのデジタル変革への挑戦』![]() 東京海上ホールディングス株式会社
デジタル戦略部長
楠谷勝氏
欧米を中心に保険事業のデジタルディスラプションが加速しています。伝統的な保険会社も、過去の成功体験をすてて自らを変革できるか否かを問われています。変革そのものを得意とするカルチャーへの切り替え、自前主義にこだわらず外部の優秀なプレイヤーと積極的にアライアンスを組むこと、新たな事業モデル・事業領域にリスクをとって挑戦すること、など、東京海上グループのデジタル変革に向けたトライをシェアします。
|
スポンサーセッション 【35分間】 |
『情報部門DX推進の決め手 システムリフォーム』![]() 株式会社ソフトロード
取締役
新妻秀樹氏
DX推進では、IT部門はシステム開発だけの脇役に甘んじるか、DX立案に悩まされます。情報システム(デジタル)の目的の情報収集・分析と業務統制機能が十分に果たされず、レスポンシブ、RPA等の汎用的な変革も不十分で、ITの仕事のトランスフォーメーションもされていません。
「システムリフォーム」はAIで、投資・人材不足の克服と、モダナイゼーション・機能改善の実現を両立させ、IT基本役割強化とDXを実現します。東証TOP200社中63社も利用されている事例を踏まえて紹介させ、ご一緒にITをトランスフォームしませんか。
|
スポンサーセッション 【40分間】 |
『DXを加速する新時代のクラウドオペレーションとオブザーバビリティ』![]() Splunk Services Japan合同会社
Observability Sales Strategist
松本浩彰氏
急速に進むデジタルトランスフォーメーションの過程において、旧来の IT の管理手法は過去のものとなりつつあります。その為、システムをクラウドマイグレーションするにあたり、新たな IT 管理手法を求めるユーザは拡大して来ています。
本セッションでは、ObsevabilityやAIOps、デジタルエクスペリアンスモニタリングなどの新たなトレンドを絡めながら、ビジネスに直結するデジタルサービスに必要な IT 管理手法について具体的なソリューションも交えてご紹介致します。
|
日本ティーマックスソフト株式会社 5分間 製品説明
|
|
休憩10分 | |
スポンサーセッション 【40分間】 |
『デジタル変革に必要な組織構築・人材育成の最前線』![]() 株式会社SIGNATE
代表取締役社長CEO/CDO
齊藤 秀氏
社会のDX推進は未だ限定的であり、主たる要因として従事する人材(データ人材)の不足が挙げられます。SIGNATEは、国内最大6万人を超えるデータ人材の会員基盤を運営し、様々な産業領域においてDX推進を支援してまいりました。その過程で蓄積されたデータ・ノウハウを活用した全社規模のデータ人材育成やDX組織構築にも取り組んでおります。本セッションでは、DX推進を成功裏に進める人材戦略について、事例も交えてご紹介いたします。
|
株式会社GRCS 5分間 製品説明
|
|
ケーススタディ講演 【50分間】 |
『顧客起点のDX-ワコール3Dsmart&tryの事例より』![]() 株式会社ワコール
執行役員
イノベーション戦略室長 / エグゼクティブフェロー 3D smart & try 事業担当 篠塚厚子氏
ワコールでは「お客様と深く、広く、長くつながる」ことを目指してDXに取り組んできた。中でも「最大の顧客接点であるリアル店舗の強みを活かしたデジタル化」に注力し、3Dsmart&tryという新たな下着の購買体験を生み出すことに成功した。なぜ下着の会社がデジタルに取り組んだのか。どのように未来の顧客体験を描いてきたのか。そのために、どのような組織づくりや人材育成を行ったのか。事例におけるプロセスと共に、今後のビジネスの進化に向けた考え方をご紹介します。
*
ワコールは経産省と東証が選定するDX銘柄における「DX注目企業2021」に選ばれました
|
会期 | 2022年4月14日 木曜 9:10~17:25 |
---|---|
会場 | オンラインセミナー |
主催 | リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局 |
リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局
〒104-0061 東京都中央区銀座1-15-7 MAC銀座ビル3階
電話:050-3547-4057 FAX:03-6893-6114
お電話でもお気軽にお問い合わせください
090-9100-0793
(平日10:00〜18:00)
申込やメールでのお問い合わせはこちら
開催日2022年4月14日 木曜 9:10~17:25