2024年2月14日

働き方改革時代の人事戦略カンファレンス2024

森永製菓株式会社、大和ハウス工業株式会社、株式会社INPEX ご登壇

生産性向上と企業価値向上を実現する、働き方改革の最前線

働き方改革時代の人事戦略カンファレンス2024

無料カンファレンス・LIVE配信に申し込む

お電話でもお気軽に
お問い合わせください

090-9100-0793 (平日10:00〜18:00)

担当:高久(タカク)

電話する

申込やメールでの
お問い合わせはこちら

info@r-management.jp

申し込む

開催日2024年2月14日 (水)  9:00~17:25

フォーラムの焦点

  • 生産性向上をもたらす働き方改革とは?
  • 働き方改革を進める上での風土改革
  • 生産性向上、業務改革の具体的事例
  • HRテックを活用した、業務改革・生産性改革
  • エンゲージメント向上を通じた組織力強化
  • 育児・介護制度の拡充~制度改革を社内で如何に実行するか?
  • 健康経営、ウェルビーイング経営の推進
  • ダイバーシティ推進~多様な人材の活躍
  • 働き方改革を推進するマネジメントの育成
  • リモートワーク、サテライトオフィスなど導入事例

企画の背景と狙い

「働き方改革関連法案」施行に続き、コロナウイルスの感染拡大が起こり、雇用側、被雇用側、双方の働き方への認識や価値は大きく変化してきた。優秀な人材の確保や、労働生産性の向上をいかに実現するか?働き方や雇用の在り方を抜本的に見直すべき状況に、多くの企業が直面している。

しかしながら、実効性のある働き方改革を進め、それを生産性向上に、つなげることは容易ではない。在宅勤務の普及や、事業のデジタル化を前提とした、仕事の進め方、評価はいかにあるべきか?腰を据えた取り組みが必要であり、現場や経営陣を巻き込んだ真摯な議論が求められる。

本カンファレンスでは、働き方改革に取り組む人事部門の責任者、専門家を招き、具体的な取り組み事例をお話し頂く。ご参加企業様の働き方改革に必要な知見を提供することを本フォーラムの目的とする。

講演内容

ケーススタディセッション 各50分間


講演概要
  • 「プロティアン・キャリア」導入に至った背景とねらい
  • 取り組み事例(e-ラーニング、キャリア相談室、経営層との連動など一連の施策)
  • 導入後に得られた従業員の変化や反応・感想と分析結果
  • 今後のさらなる浸透に向けたプランの方向性

森永製菓グループは「2030年にウェルネスカンパニーに生まれ変わる」というビジョンの達成に向けて、一丸となって邁進しています。このビジョン実現のためには、環境変化に柔軟に対応し、従業員一人ひとりが自律した強い「個」となることが不可欠であると考えます。すなわち、これからは会社に依存するのではなく、「キャリアは自らが切り拓く」という姿勢がますます必要です。こうしたストーリーを皆様にわかりやすくお伝えできればと思います。


講演概要
  • 企業理念およびパーパスに連動した人事制度再構築への挑戦
  • 多様な人財が生涯活躍できる会社へ(キャリア自律を促す支援制度)
  • 創業100周年にむけた人づくり(次世代リーダー人財育成への取り組み)

大和ハウス工業は、創業時より企業理念に「事業を通じて人を育てる」を掲げ、“人財”こそが経営基盤の第一であるという信念のもと成長してまいりました。また、2022年には創業100周年(2055年)におけるグループの“将来の夢”(パーパス)として、「生きる歓びを、未来の景色に。」を策定。人事制度においても企業理念やパーパスを軸とした改革に挑戦しています。今回は、「生涯活躍」を可能にする雇用制度の整備や社員の自律を促すためのキャリア支援制度など、ユニークな取り組みの実例を挙げながら、大和ハウスの人的資本経営が目指す姿を紹介させていただきます。


講演概要
  • 経営環境変化と人事制度刷新(激動するエネルギー業界、そこで活躍する人材を後押しする制度へ)
  • 新人事制度の内容(INPEX独自のジョブ型/役割型人事制度の導入)
  • 関連諸制度への波及(評価・育成・福利厚生も一貫したポリシーで改革)
  • 今後の課題

INPEXは、石油・天然ガス上流開発事業によるエネルギー安定供給と、低炭素化に向けた再生可能エネルギー・CCS・森林などの新事業への挑戦という「両輪」を追求するビジョンを掲げています。これら両輪の事業を前進させるため、自律的に行動する社員にとって最高の働きがいが感じられる人事制度に刷新しました。人事制度刷新に至った経緯とその内容、育成や福利厚生といった周辺制度への波及、運用後の課題感を率直に紹介させていただきます。

スポンサーセッション 各40分間


講演概要
  • なぜ人的資本経営が求められるのか
  • 人的資本経営で大切な「従業員エクスペリエンス(EX)」の考え方
  • 人的資本経営・組織改善に向けた、HRテクノロジーの活用方法(企業事例)

従業員エンゲージメントは、人的資本経営における重要指標の一つです。また、人材育成・離職改善など人材戦略においても重要な取り組みになっています。エンゲージメント向上のためには従業員エクスペリエンスが鍵となります。本講演では、人的資本経営・組織改善に向けた、組織診断サーベイをはじめとしたHRテクノロジーの活用方法をご紹介いたします。


講演概要
  • 市場の変化と各社の取り組み状況
  • タレントマネジメントはエンゲージメント向上に直結
  • エンゲージメント向上策とシステムでできること
  • タレントマネジメントシステム「カオナビ」とは
  • 各社事例のご紹介

昨今、人的資本をデータ化し戦略的に組織の生産性やエンゲージメント向上を最大化させるタレントマネジメントが注目されていますが、運用に課題がある企業も少なくありません。本講演では、エンゲージメント向上を実現するタレントマネジメント運用のポイントを先進企業の事例を交えながらご紹介します。


講演概要
  • 仕事と介護の両立に関する国の取り組み
  • ビジネスケアラー(予備軍)が直面するリアルな課題とは?
  • 企業横断で人事が取り組むビジネスケアラー支援 ビジネスケアラー構造課題に向けた3つの改革
  • ビジネスケアラー支援企業向けガイドラインについて

「2030年、仕事をしながら介護をする"ビジネスケアラー"は家族介護者全体の4割を占める318万人に達し、ビジネスケアラーの離職や労働生産性低下による経済損失は9兆円を超える―」。仕事と介護をいかに両立させるかは、企業、国、そして働く私たち一人ひとりにとって、いよいよ他人事とはいえない問題となってきました。本講演では、実態が見えにくいビジネスケアラーが仕事と介護を両立するのに抱えるリアルな課題をお伝えするとともに、国や複数の大手企業人事が取り組むビジネスケラー支援にも触れ、ビジネスケアラー施策実施の方向性をお示しします。


講演概要
  • 人事や経営者が捨てるべき常識とは?
  • 風土改革に必要な「社内情報の民主化」について
  • エンゲージメントを高めるために大切なポイント

「大企業病」と聞き、自社を思い浮かべて焦りやもどかしさを感じる方は多いのではないでしょうか。 競争力の低下に歯止めをかけ、組織が進化し続けるためには、「組織風土」に目を向けることが重要です。 本講演では、組織の変革プロセスをひも解きながら風土を変えていく仕組みと方法論について、 サイボウズで副社長として長年組織をけん引し、現在は風土改革コンサルタントとして活動する 山田理が解説します。


講演概要
  • エンゲージメント向上において有効な2つの視点
  • 社内制度整備による、エンゲージメント向上事例
  • 人事労務業務のデジタル化による、エンゲージメント向上事例

昨今注目を集める「従業員エンゲージメント」、その実現方法については数多くの方法論が唱えられています。 一方で、実際に取り組んだ企業の事例が見たい、とお考えの方も多いのではないでしょうか。 本講演では、「働きがいのある会社」に選出されたマネーフォワードが実際に取り組んだエンゲージメント向上の事例について、「社内制度整備」と「業務のデジタル化」という視点で解説いたします。

タイムテーブル

9:00 受付開始・司会挨拶
9:10-10:00
ケーススタディ講演【50分間】
『従業員のキャリア自律に向けた取組み事例のご紹介』
森永製菓株式会社 人事部 人材開発グループマネジャー 小林 聖司氏
人事部 人材開発グループ 千早 正範氏
講演概要を表示する

森永製菓グループは「2030年にウェルネスカンパニーに生まれ変わる」というビジョンの達成に向けて、一丸となって邁進しています。このビジョン実現のためには、環境変化に柔軟に対応し、従業員一人ひとりが自律した強い「個」となることが不可欠であると考えます。すなわち、これからは会社に依存するのではなく、「キャリアは自らが切り拓く」という姿勢がますます必要です。こうしたストーリーを皆様にわかりやすくお伝えできればと思います。

11:30-11:40
製品説明 【5分間】
『人事労務の業務効率化、社員の成長、企業価値向上を一気通貫で実現』
One人事株式会社
11:40-11:50
製品説明 【5分間】
『従業員エクスペリエンス(EX)向上に向けて〜世界 約20,000社が活用するプラットフォーム』
クアルトリクス合同会社
11:50-12:00
製品説明 【5分間】
『人事の欲しいがオールインワン!科学的人事戦略を実現するタレントパレット』
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
12:00-13:00 昼食時間
13:00-13:50
ケーススタディ講演【50分間】
『事業を通じて人を育てる ~大和ハウス工業の人的資本経営への取り組み~』
大和ハウス工業株式会社 人財・組織開発部長 菊岡 大輔氏
講演概要を表示する

大和ハウス工業は、創業時より企業理念に「事業を通じて人を育てる」を掲げ、“人財”こそが経営基盤の第一であるという信念のもと成長してまいりました。また、2022年には創業100周年(2055年)におけるグループの“将来の夢”(パーパス)として、「生きる歓びを、未来の景色に。」を策定。人事制度においても企業理念やパーパスを軸とした改革に挑戦しています。今回は、「生涯活躍」を可能にする雇用制度の整備や社員の自律を促すためのキャリア支援制度など、ユニークな取り組みの実例を挙げながら、大和ハウスの人的資本経営が目指す姿を紹介させていただきます。

15:20-15:30
製品説明 【5分間】
『noteの活用事例から学ぶ、採用力強化と従業員エンゲージメント向上の秘訣』
note株式会社
15:30-15:40 休憩【10分間】
16:20-16:30
製品説明 【5分間】
『業務効率化から活用までワンストップ 人事データが「あるだけ」を防ぐ方法とは』
株式会社SmartHR
16:35-17:25
ケーススタディ講演【50分間】
『INPEXの人事制度刷新 ~平等主義から脱却し、最高に働きがいが感じられる制度へ~』
株式会社INPEX 総務本部 人事ユニット ジェネラルマネージャー 小川 晋一氏
講演概要を表示する

INPEXは、石油・天然ガス上流開発事業によるエネルギー安定供給と、低炭素化に向けた再生可能エネルギー・CCS・森林などの新事業への挑戦という「両輪」を追求するビジョンを掲げています。これら両輪の事業を前進させるため、自律的に行動する社員にとって最高の働きがいが感じられる人事制度に刷新しました。人事制度刷新に至った経緯とその内容、育成や福利厚生といった周辺制度への波及、運用後の課題感を率直に紹介させていただきます。

開催概要

会期 2024年2月14日(水) 9:00~17:25
会場 オンラインセミナー
主催

リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局 〒104-0061東京都中央区銀座1-15-7 MAC銀座ビル3階
電話:090-9100-0793(担当タカク) FAX:03-6893-6114

協賛

株式会社HRBrain
株式会社SmartHR
株式会社カオナビ
リクシス/株式会社チェンジウェーブグループ
サイボウズ株式会社
One人事株式会社
クアルトリクス合同会社
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
株式会社マネーフォワード
note株式会社

主催

リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局 〒104-0061東京都中央区銀座1-15-7 MAC銀座ビル3階
電話:090-9100-0793(担当タカク) FAX:03-6893-6114