カゴメ様、クレディセゾン様、ウシオ電機様 ご登壇
DX・デジタル化を通じた業務・事業変革の最前線
開催日程:2022年9月14日 水曜
9:00~17:20
定員500名
ご参加者対象 DX・デジタル推進部門、経営企画部門、システム部門
オンライン開催決定
お電話でもお気軽にお問い合わせください
090-9100-0793
(平日10:00〜18:00)
申込やメールでのお問い合わせはこちら
開催日2022年9月14日 水曜 9:00~17:20
デジタルネイティブ企業による市場参入や、コロナウイルス感染拡大による事業環境の変化など、経営環境の変化により、既存ビジネスの優位性が脅かされるケースが、今後増えると予想される。そのような中、事業や業務のデジタル化を進めることで、競争優位の強化や変革を実現しようとする企業が増えている。
しかしながら、企業のデジタル変革で、成果を上げることは容易ではない。デジタル化やDXの方針が曖昧であったり、専任部門の未整備などで、取り組みが中々スタートできない企業も多い。また、全社的なITシステムの整備や、デジタル人材育成など、中長期的視点で、取り組むべき課題が多い。
本フォーラムでは、事業や業務のデジタル化を推進してきた企業様に具体的な事例をご講演頂く。デジタル化やDXを進めている企業様に、知見を提供することを目的とする。
オンライン入室開始・受付開始 | |
司会挨拶 | |
ケーススタディ講演 【50分間】 |
『カゴメDXの歩み ~Mode1からMode2へ。経営に資するDXとは何か~』![]() カゴメ株式会社
情報システム部部長 兼
カゴメアクシス株式会社 業務改革推進部 部長 秦 誠氏
我々が所属する食品業界は、幸いにもまだDXによる産業構造を揺るがす大きな変動はないが、カゴメを取り巻く周辺産業の小売流通・外食・農の分野では徐々にその影響は大きくなりつつある。カゴメでは来るべき時に備え、2019年からDX活動を開始している。本日は準備段階にあたる「基幹システムの全面刷新」から、現在進行形で推進している直近のDXの取組みまで、リアルな苦労話も織り込みながらご紹介します。
|
スポンサーセッション 【40分間】 |
『デジタル変革のイニシアティブを取る為の発想と武器 -システムリフォームの現状と成長』![]() 株式会社ソフトロード
取締役
新妻 秀樹氏
本企業の世界シェアがシュリンクしている中に、日本の情報システム構築はどうであるべきかの原点から、既定概念の枠を超え、世界の主要開発モデルを目指すAIモダナイゼーションの「システムリフォーム」の概要と急成長の極意をユーザー事例などを踏まえて、ご説明します。弊社独自視点は皆様のデジタル変革検討のヒントになれば、幸いです。 |
スポンサーセッション 【40分間】 |
『データ活用につながる、現場の紙業務のデジタル化と業務自動化
|
エレコム株式会社 5分間 製品説明
|
|
株式会社シーイーシー 5分間 製品説明
|
|
昼食時間
|
|
ケーススタディ講演 【50分間】 |
『DXの現実解 ~「破壊的創造」から「協調的創造」へ~』![]() 株式会社クレディセゾン
取締役 専務執行役員 CTO 兼 CIO
小野 和俊氏
いまやほとんどの企業がDXの必要性を理解していますが、その実際の推進については苦労話が尽きません。難航するデジタル人材の採用と育成、社風に合わずに短期間で辞めていくエンジニア、デジタル技術を利活用したものの誰のどんな役立っているのかが分からないプロダクト……。ベンチャーと大企業の双方の経営に携わってきた経験から、バイモーダル戦略に基づく「協調的創造」という日本企業におけるDXの現実解を実際の事例を通じて紹介します。
|
スポンサーセッション 【40分間】 |
『DX最前線:お客様と創るDXとは?』![]() 株式会社インターネットイニシアティブ
プリンシパルコンサルタント
中津 智史氏
事業会社においては、DXを推進するための人材育成や、DXを受け入れる文化の醸成などが課題になっています。現場から新たな施策やアイデアが創出されても、費用対効果の算出から検証作業に至るまで、一連のプロセスを実行することが困難であり、DXパートナーの選定が肝要です。 本セッションでは、インターネットサービス事業者であるIIJが何故お客様にDXパートナーとして選ばれたのか?共創型DXとはどういうものなのか?お客様と共にビジネス変革を成し遂げた最新事例を詳細に解説します。 |
スポンサーセッション 【30分間】 |
『事業成長を実現するためのデータ&人材戦略』![]() ドーモ株式会社
プレジデント ジャパンカントリーマネージャー
川崎 友和氏
![]() 株式会社digil
代表取締役社長
田口 慶二氏
DXを推進する企業の多くが、データ人材の不足、浸透・定着が進まないデータ活用など多くの壁に直面しています。本セッションでは、オープンハウスグループの急激な売上拡大に貢献した、同グループ元CIO/CISO 田口氏と、多くの企業のDXを支え、SaaS型BI国内シェアNo.1のDomoが、見るだけのデータ活用からアクションを導くデータ活用へと変革し、データドリブンな企業文化を浸透させる鍵となる人材をはじめ、効果的なDXへのアプローチについてディスカッションします。 |
株式会社マネーフォワード 5分間 製品説明
|
|
休憩
|
|
スポンサーセッション 【40分間】 |
『DX時代のキーパーソン AI人材の育て方』![]() 株式会社AVILEN
執行役員 DX・AI人材育成事業部 部長
横堀 将史氏
株式会社AVILENは、「最新のテクノロジーを多くのひとへ」をミッションに掲げ、多種多様な業界のお客様のDX・AI人材育成をご支援してきました。今回のセミナーでは、これからの時代に必要になるDX/AI戦略の考え方、戦略遂行に必要不可欠な人材の定義、育成ロードマップ、お客様のご支援から見えてきた課題などを事例を交えてお話しいたします。 |
株式会社アイスリーデザイン 5分間 製品説明
|
|
ケーススタディ講演 【50分間】 |
『DXを実現する「攻め」と「守り」のIT戦略 ~デジタル技術を利活用できる人材の育成~』![]() ウシオ電機株式会社
経営統括本部 グローバルIT戦略部門 部門長
須山 正隆氏
ウシオグループは「光」のイノベーションカンパニーとして様々な産業分野に光関連製品を提供し続けています。グローバルビジネスが拡大する中、IT運用コスト削減や業務標準化/効率化/自動化を推進する『守り』、企業の競争力強化や新たな企業価値を創出する『攻め』、この両面を同時にバランスよく実現することがIT部門としての経営への貢献と考えています。本講演では、ウシオグループのDX事例を紹介するとともに、事業部門とともにDXを推進する際に必要な人材をどのように考えてチーム編成を行っているのか、デジタル技術を利活用できる人材をどのように育成しているのか紹介します。
|
会期 | 2022年9月14日 水曜 9:00~17:20 |
---|---|
会場 | オンラインセミナー |
主催 | リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局 |
リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局
〒104-0061 東京都中央区銀座1-15-7 MAC銀座ビル3階
電話:050-3547-4057 FAX:03-6893-6114
お電話でもお気軽にお問い合わせください
090-9100-0793
(平日10:00〜18:00)
申込やメールでのお問い合わせはこちら
開催日2022年9月14日 水曜 9:00~17:20