製造現場における、データ・AIの活用~品質改善から生産性向上まで
ヤマハ発動機様、サトー様、旭化成様 ご登壇
開催日程:2023年2月14日火曜日
9:00~17:25
オンライン開催【ご自身のPCから参加できます】
オンライン開催【ご自身のPCから参加できます】
お電話でもお気軽にお問い合わせください
090-9100-0793
(平日10:00〜18:00)
申込やメールでのお問い合わせはこちら
開催日2023年2月14日火曜日 9:00~17:25
ドイツの「インダストリー4.0」や、米国の「インダストリアル・インターネット」に見られる欧米先進企業のみならず、日本企業においても、IoTを活用した、生産イノベーションやスマートファクトリーの取り組みが、始まっている。モノづくりや事業の在り方に、大きな変化をもたらす可能性を秘めており、自社の製品や製造現場に、どの様に導入すべきか?真剣に向き合うべき時期が来ていると言える。
しかしながら、実際に収集したデータを、予兆保全や品質管理、自立制御などに活用できている企業様少ない。限りある人材や予算の中で、IoTを活用した具体的な成果をどのように出していくか?地に足のついた生産改革の取り組みが求められている。
本フォーラムでは、IoT活用に向けて、具体的な取り組みをされている企業に事例をご講演頂く。
受付開始 | ||
司会挨拶 | ||
ケーススタディ講演 【50分間】 |
『ヤマハ発動機流スマートファクトリーを目指し、Rev Factory始まる。』![]() ヤマハ発動機株式会社
MC生産本部 製造技術統括部 生産革新技術部 部長
西脇 尚徳氏
人中心の工程設計・作業設計を基に、製造現場の価値とは?を突き詰める活動を当社では理論値生産と呼んでいます。その理論値生産活動を展開している製造現場にDX技術が活用され始めたのですが、ただ人を機械に置き換えるだけで良いのか?私達が磨いてきた技、現場の価値はどう変化していくのか?という声が多く聞かれるようになりました。 そこで、現場で働くひとりひとりの声を聞き、ヤマハ発動機らしいスマートファクトリーの姿を製造・製技・生産技術・ブランドマーケティング等関係部署の皆で描くプロジェクトが始まりました。ヤマハ発動機流、人が主役のスマートファクトリーを目指して。 |
|
スポンサーセッション 【40分間】 |
『パナソニックインフォメーションシステムズ 製造IoT内製化プラットフォーム誕生秘話と今後の展望』![]() パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社
新規事業開発・R&D本部 IoT・DXソリューションセンター
古川 明男氏
私たちは、スマートファクトリー(製造IoT)を進めるにあたりいくつもの PoC(概念検証)を行いました。製造IoT プラットフォームはエッジとクラウドのハイブリッドな環境が必要ですが、満足するものがありませんでした。そこで、私たちは内製化によりプラットフォーム作りを決心し、進めることにしました。新しい技術や仕組み、進め方、そして今後の展開についてご紹介します。 |
|
スポンサーセッション 【40分間】 |
『5G時代における製造DXを加速させるKDDIのIoTの取組み』![]() KDDI株式会社
ソリューション事業本部 DX推進本部 5G・IoTサービス企画部 部長
野口 一宙氏
製造DXが盛んに叫ばれる昨今、最適なデータ収集方法がわからない、データは集めているのに十分に活用できていない、データ活用をしているのに期待していた効果が出ないなど、データの収集・活用のお悩みをよくお伺いします。本講演では、KDDIの約20年のIoTの知見と5GやAI等の先端技術の取り組みを踏まえた、データ収集・活用へのアプローチを解説します。 |
|
サイバネットシステム株式会社 製品説明 【5分間】
|
||
コグネックス株式会社 製品説明 【5分間】
|
||
キャディ株式会社 製品説明 【5分間】
|
||
昼食時間
|
||
ケーススタディ講演 【50分間】 |
『スマートファクトリー化 設備稼働監視とRFIDタグ活用』![]() 株式会社サトー
モノづくり本部 業務改革担当
藤城 篤矢氏
スマートファクトリー化に向けた取り組みを開始して2年が経過した。5ヵ年ロードマップを策定し、技術検証・PoCプロジェクトを通じて生産計画ー生産管理・品質管理ー稼働監視を一気通貫するエコシステムの構築に着手している。 ここに至るまでの取組みにおいて、POC計画策定、社内意識改革、内製化の挑戦、コストミニマム化などをキーワードに、実行者目線での苦労やそれらを克服した経験などについて具体的事例とともに紹介する。 |
|
スポンサーセッション 【40分間】 |
『サイロ化を解消しスマートファクトリを実現する、DXの実現方法とは?』![]() 株式会社ワイ・ディ・シー
SmartMFG事業本部 SmartFactory推進Gr シニアITアーキテクト
立石 勇一氏
DXを進めようと経営陣から大号令をかけても、各部署が個別最適で進み、サイロ化が進むだけである。全体最適でDXの実現を進めるためには、何が必要で、どういうステップで進めるべきなのか。150社を超える製造業のお客様との実績を元に、具体的な取り組み方や参考となる仕組みを、成功事例・失敗事例を交えてお伝えする。 |
|
スポンサーセッション 【40分間】 |
『製造DX時代における、効果的な外観検査AIの導入方法とは ~AI 開発とシステム開発の課題と対策・そしてデータ活用へ~』![]() 京セラコミュニケーションシステム株式会社
デジタルファクトリー部 AI ソリューション課 課長
澤田 悠佑氏
ものづくりには欠かすことのできない外観検査工程において、検査員の育成には10年必要だと言われている中、人手不足による影響を受け技術継承への対策が求められています。弊社ではものづくり企業が直面している課題に対し、人の感覚器官をシステム化するAI技術をもちいて、いち早く企業が持つノウハウを形に残していくべきだと考えています。その為に、外観検査においては、何をどうやってデータ化するべきなのか、企業とベンダーが何をするべきなのかを考えたいと思います。本セッションでは、弊社が行ってきた外観検査AIの導入経験を元に、AIの育て方と失敗しがちなポイントをお伝えし、製造DX時代を生き抜くために必要な、内製化の進め方についてお伝えします。 |
|
株式会社スカイディスク 製品説明 【5分間】
|
||
休憩 【10分間】
|
||
スポンサーセッション 【40分間】 |
『生産管理システムから考えるDX化の最適解』![]() 株式会社アウトソーシングテクノロジー
インテグレーション事業本部 営業部 セールスデベロップメント課 課長
伊藤幸弘氏
DX化と称して新しいシステムを導入するだけで満足してませんか?様々な業務や課題が複雑に絡み合っている現場作業にDX化を馴染ませて真の意味で費用対効果を出していくには、何かを導入するだけでは完了しません。弊社ではDX化を進めていこうとしている現場での課題解決を数多く手掛けさせていただいております。本セッションにて弊社の事例をご案内し、皆様の今後の検討の参考になれば幸いです。 |
|
アステリア株式会社 製品説明 【5分間】
|
||
ケーススタディ講演 【50分間】 |
『旭化成における製造現場DXのこれまでと今後』![]() 旭化成株式会社
デジタル共創本部 スマートファクトリー推進センター センター長
中山 雅彦氏
デバイス活用やAI活用など、幅広い製造現場のDXに取り組み継続中です。一方で、投資対効果の観点で格闘する場面も多々あります。本講演では、これまでの具体的取り組みを紹介するとともに、最近私が感じる行き詰まり感や期待感、今後の取り組みの方向性をお話させて頂きます。 |
会期 | 2023年2月14日火曜日 9:00~17:25 |
---|---|
会場 | オンラインセミナー |
主催 | リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局 |
リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局
〒104-0061 東京都中央区銀座1-15-7 MAC銀座ビル3階
電話:050-3547-4057 FAX:03-6893-6114
お電話でもお気軽にお問い合わせください
090-9100-0793
(平日10:00〜18:00)
申込やメールでのお問い合わせはこちら
開催日2023年2月14日火曜日 9:00~17:25